現在、IT系兼業投資家は勤務する会社にて、開発部のPDM(通称:プロダクトマネージャー)というタイトルで仕事をしてます。
職場での社内のポータルサイトも英語で作られていたりします。
もちろん、ドキュメントや仕様書なども基本は英語です。
会社には、海外から来た外人メンバーも多く英語のスキルは必須な環境にあります。
よく巷では、最近の企業の英語を公用語にする流れなどに関して否定的な人も多い中、実際は、どのような認識で働いているのか
また英語に関して質問された時にどのように考えているのか纏めたいと思います。
企業の英語の公用語化は成功するのか?
結果としては、成功します。正確に言うと成功する方向には向きます。
これは時間の問題だと思います。
何を持って成功するのかと言うと、ビジネス的に売上や利益に繋がると言う事です。
海外へのビジネス展開の視野が広がる事や、社員のモチベーションや意識が高くなります。
英語推進の反対派の人も社内には一部いると思いますが、そういうクラスタの人はクレジットカード反対派、投資に抵抗がある人、電子決済に興味がない人と同じような部類だと感じています。
会社内で日本人同士で英語で話したら効率が落ちるのはないか?
日本人同士で話す時は、もちろん日本語で話します。
中国人のスタッフ同士なら中国語です。
色々な国の人が揃った時や仕事での資料の作成は基本英語です。
もし、英語が出来ないメンバーがいたら、出来ない人のレベルに合わせて日本語で臨機応変に変えます。
ただ、それが英語の公用語化に失敗してると言う話とは全然別です。
大切な事は柔軟に会話の流れや相手に合わせて世界中のスタッフと意思疎通ができる事です。
TOEICは必須か?点数が良い方がいいのか?
TOEICのスコアは、自動車免許や卒業証明書、検定試験認定書と似たようなものです。
持っている事で、見せてくれ、提出してくれ、と言われたら出せば良いと思います。
しかしながら、TOEICのスコアが仕事時の英語と関係している事はあまりありません。
ただ、TOEICのスコアを昇進の為の1つの要件に設定している会社も多くTOEICは年収を上げたいのであれば現時点では必要なのかもしれません。
私の働いている環境では、TOEICが基準値に満たさない場合、採用時に雇用形態が正社員では無くなったり、月収も10数%下がります。
TOEICと英会話力の関係性
関係性は全くと言っていいほどありません。TOEICのスコアは高いけど話せない人、
TOEICのスコアは低いけど話せている人の両方が存在します。
しかしながら、英語ができる人でTOEICのスコアに拘っている人は殆どいません。
英語と年収の関係性
巷では、英語ができない人の平均年収は約400万円。
英語ができる人の平均年収は約700万円と言われています。
英語が必須の会社で年収が高い会社も沢山あるので、英語ができる事は年収の高い仕事が見つけやすくなると言えます。
以下、英語必須の企業を挙げると年収が高いのは顕著だと思います。
- アサヒビール
- アップルジャパン
- アマゾンジャパン
- アフラック
- シャープ
- ソフトバンク
- フェイスブック
- ゴールドマンサックス
- ネスレ
- ファーストリテイリング
- 楽天
- 武田製薬
- 三井不動産
- 三菱商事
まだまだ、ありますが主に東京の渋谷、六本木、東京の丸の内などにある企業は英語を活用して働ける企業は多いです。
もし、年収を上げるのであれば少なくとも英語は出来て当たり前にしておかないとダメなのは明らかなのかなと思います。
英語とITの相性
IT技術の殆どは、英語圏の国から来ています。
その為、プログラミング言語の関数名から、ドキュメント、リファレンス、参考ウェブサイト全てにおいて、英語の数が殆どを占めます。
つまり英語ができると言う事は多くの情報を得られると言う事です。
また、プログラミングのバグなども英語で表記されており、英語をできるだけで、すぐに解決に向かう事があります。
まだまだ、英語圏の国からくる技術が非常に多いのでIT系で一流を目指すなら英語は必須かと考えられます。
現に、IT系で技術や仕事に長けている人は、皆英語ができます。
英語と投資について
これもITと同じように資本主義経済が大きく進んでいる米国を皮切りに英語が利用できる国は増えています。
また投資銀行や証券会社が出す経済レポートなども英語で記述されているので、読もうとしたら英語は必須になります。
今後は投資も情報戦になってくると考えられるので如何に色々な情報をスムーズに簡単に得られるかを考えれば必須でしょう。
特に株式投資、為替などを行う人には必要不可欠になってますね。
英語化のデメリットは?
デメリットはありません。メリットしかありません。
勉強と同じだと感じてます。
数学が出来ない人が数学のテストや仕事で数学が出てきて辛いのと同じで
英語が出来なければ、英語で仕事が出来ないので仕事になりません。
それはデメリットではなくスキルを使いこなせていないだけです。
数学が出来れば、物理が得意であれば、絵が上手く描ければ、英語が上手ければ、全て色々と学術的スキルを上手く社会で活かすことが出来れば色々な仕事が楽になります。
そして年収もアップにつながると思います。
この世の中、英語化に否定的な人が多いですが、その否定することから何か生まれる事はありません。
失う事の方が大きいのです。
英語化をどうプラスに生かすかを考えることが大切だと思ってます。
今後、IT系兼業投資家は、仕事では英語や中国語を活用してスムーズなコミュニケーションを図れたらと思います。
また、投資をする上で英語の情報のキャッチアップを行い英語を活かして、より良い投資結果を生み出せたらと希望してます。
「英語の公用語化について」に1件のコメントがあります