Twitterで経済的自由達成の原動力と言うことで
節約の14項目のチェックリストが記載されていたのでやってみました。
こう言うのは、Mixiのバトン以来、全然やってなかったんですが真面目にやってみようかと思います。
質問項目
- ①ペットボトル飲料を買わず、水筒持参
- ②たばこは吸わず、たばこ株を買え
- ③飲み物は白湯でOK
- ④彼女や彼氏とのデートは、公園で手作り弁当ピクニック
- ⑤書籍は図書館利用(新書は予約)
- ⑥会社の飲み会は必要最低限
- ⑦株主優待を徹底活用すべし
- ⑧散髪はセルフカットか、1000円カット
- ⑨携帯は格安SIM
- ⑩水泳やジム等のフィットネスは公共施設を活用
- ⑪コンビニでの買い物は避けよ
- ⑫買い物カート使うな
- ⑬支払いは現金でなくクレカで
- ⑭保険とかいりません
という感じの質問です。それでは1つ1つ答えていきましょう。
①ペットボトル飲料は買わず水筒持参
Yes
基本的には、会社で飲み物は作ってます。
しかしながら、会社のペットボトル飲料は80円とかなので非常に安いです。
また、会社のカフェは、一般的なカフェの価格の半額以下です。
外のコンビニも社員割があるので5%OFFで購入する事が出来ます。
②タバコは吸わず、タバコ株を買え
Yes
JT(2914)は配当利回りも高いですし、株主優待もあるので非常にお得です。
③飲み物は白湯でOK
Yes
会社の給湯器が、浄化水、お湯、コーヒー、麦茶、緑茶に対応しているので無料でゴクゴク飲んでます。
家では、お水が多いです。
④彼女や彼氏とのデートは、公園で手作り弁当ピクニック
No
株主優待やクーポンや支払い方法の最適化をしているのでお弁当よりも安くすみます。
そもそも、公園で手作り弁当とか春と秋くらいしか出来ないですよね。
この質問は、そもそも”会社のご飯をお弁当にする”ではないでしょうか?
⑤書籍は図書館利用(新書は予約)
Yes
蔦屋家電が近くにあるので読ませてもらってます。
また、楽天Koboと楽天マガジンを使って不労で得たポイントでいつも購入してます。
⑥会社の飲み会は必要最低限
Yes
最低限しか参加しません。
最近のIT企業は飲み会が殆ど無いです。
また、あったとしても会社が3,000円程、四半期毎に負担をしてくれます。
⑦株主優待を徹底活用すべし
Yes
使ってますが、これが本当にお得だとはあまり思いません。
高配当を貰った方が、柔軟に対応できると思ってます。
⑧散髪はセルフカットか、1000円カット
No
クーポンを利用して安くカットしてますが、流石にセルフカットは無いです。
流石に、みそぼらしい髪型は出来ません。
⑨携帯は格安SIM
Yes
楽天モバイルを使ってます。通信容量を超えても動画が観れるので本当に助かってます。
⑩水泳やジム等のフィットネスは公共施設を活用
No
ですが、1ヶ月で4500円で使い放題、サウナ、ジャグジー、シャワー付きです。
殆ど、毎日使ってます。
公共施設より、断線お得です。
⑪コンビニで買い物は避ける
No
電子決済が導入されるまでは利用してませんでした。
ただ、最近では20%OFFなどがありスーパーで買うよりもお得なケースがあります。
⑫買い物カートは使わない
Yes
買い物ないようによるような気がしますが。。。
⑬可能な限り現金ではなくクレジットカード払い
Yes
基本は、電子決済、出来なければクレジットカード、それも難しければ居合わせている仲間に現金で払ってもらう、というスタンスを取ってます。
もはや、現金しか対応していない所には入らないようになりました。
⑭保険には入らない
Yes
国民保険と高額医療控除の制度で補ってます。
また、今後は入ったとしても都民共済くらいかと思います。
最終結果
- ①ペットボトル飲料を買わず、水筒持参 →○
- ②たばこは吸わず、たばこ株を買え →○
- ③飲み物は白湯でOK →○
- ④彼女や彼氏とのデートは、公園で手作り弁当ピクニック →×
- ⑤書籍は図書館利用(新書は予約) →○
- ⑥会社の飲み会は必要最低限 →○
- ⑦株主優待を徹底活用すべし →○
- ⑧散髪はセルフカットか、1000円カット →×
- ⑨携帯は格安SIM →○
- ⑩水泳やジム等のフィットネスは公共施設を活用 →×
- ⑪コンビニでの買い物は避けよ →×
- ⑫買い物カート使うな →○
- ⑬支払いは現金でなくクレカで →○
- ⑭保険とかいりません →○
という感じで回答してみましたが
何で?という感じの質問もあって、それが全部Yesになったとしても
本当にお得なのかな?という質問も多くありますね。
でも、大切な事は、このような観点を持って過ごしているか?という事なんでしょうね。
メモ
時間があれば質問をより的を射た質問に作り変えてみます。